top of page

2024年の業績(原著、寄稿 等)

【原著・総説】

戸敷浩介、内藤博敬

モンゴル国ウランバートル市郊外における廃鉛バッテリーリサイクル施設周辺の土壌中鉛含有量の変遷 ―2022年夏季における調査結果―

宮崎大学 地域資源創成学部 紀要 Vol.8, pp. 79-84
 

錦 善則、中室克彦、内藤博敬

表面付着およびエアロゾル化SARS-CoV-2のオゾンガスによる不活化の工学的解析

医療・環境オゾン研究、Vol.31,No.3、pp. 69-76

【学会発表】

内藤博敬、中室克彦、錦善則、SARS-CoV-2(B.1.1.529)スパイクRBDに対するオゾン水の不活化効果、日本医療・環境オゾン学会第29回学術大会、東京、2024.04.21

 

中室克彦、内藤博敬、錦 善則、SARS-CoV-2(B.1.1.529)スパイクタンパク質のオゾン水による不活化に対する標的部位におけるアミノ酸の寄与、日本オゾン協会第33回研究講演会2024.06.13-14(京都)

 

西山晃平、渡邉真結、内藤 博敬、中性電解水で流水洗浄したキュウリの付着細菌数および細菌叢への影響、日本機能水学会第22回学術大会 2024.10.5-6(東京)

 

東 剛志、臼井 優、内藤博敬、林 哲也、中室克彦、オゾン水を用いた医療排水処理への応用の試み、日本機能水学会第22回学術大会 2024.10.5-6(東京)

 

中室克彦、内藤博敬、錦 善則、SARS-CoV-2変異株のスパイクタンパク質受容体結合領(RBD)における構成アミノ酸のオゾン反応性から見た解析、日本機能水学会第22回学術大会 2024.10.5-6(東京)

 

錦 善則、内藤博敬、中室克彦、青木幸一、オゾンによるエアロゾル化ウイルス不活化挙動の定量的検討、日本機能水学会第22回学術大会 2024.10.5-6(東京)

 

内藤博敬、初等中等教育向けリスク教育プログラム例、第37回日本リスク学会年次大会 2024.11.15-17(静岡)

 

韓諾、西山晃平、氏本勝也、丹国広、内藤博敬、中性電解水のモラクセラ菌を用いた除菌消臭評価におけるガス・においセンシングの活用、2024年室内環境学会学術大会 2024.11.29-12.01(札幌)

 

内藤博敬、西山晃平、中性電解水の真菌に対する除菌効果、2024年室内環境学会学術大会 2024.11.29-12.01(札幌)



【講演等】

内藤博敬、感染症の現状と対策、ヘルスケアプランナー検定 オンラインセミナー、 2024.11.09

内藤博敬、錦 善則、高塚 威:水”を調べてみよう! ~オゾン水や電解水を知っていますか?~、静岡科学館るくる主催 サイエンスピクニック 2025.03.08-09(静岡)

【学会・研究会 委員等】

日本リスク学会2025年度大会 副大会長(~2024.11)

日本オゾン協会 JIS 改正委員会 委員(2024.04~11)


日本医療・環境オゾン学会運営理事会、運営理事・副会長

日本機能水学会理事会、理事

日本医療・環境オゾン学会・環境応用部会/オゾン水研究会、部会長

日本医療・環境オゾン学会・環境応用部会/オゾン水研究会・オゾン水の微生物殺菌試験方法規格化のためのワーキンググループ代表

日本医療・環境オゾン学会・環境応用部会/オゾン水研究会・オゾン商品の品質向上検討ワーキンググループ代表

日本オゾン協会 学術・公益部会、委員

組合立静岡県中部看護専門学校、学校運営協議会 外部委員

ヘルスケアプランナー検定協会、理事

【寄稿等】
2024.01.01 新微生物・感染症講座(11) 人獣共通感染症 ~動物との付き合い方~

2024.03.01 新微生物・感染症講座(12) A群溶血性レンサ球菌(溶レン菌)感染症
 
2024.05.01 新微生物・感染症講座(13) トコジラミとシラミ
 
2024.07.05 新微生物・感染症講座(14) 食中毒
 
2024.09.01 新微生物・感染症講座(15) マイコプラズマ
 
2024.011.01 新微生物・感染症講座(16) 伝染性紅斑(リンゴ病)
 
2024.03.14 ヘルスケアコラム 「水質汚濁 ~生命の源である水を汚すことの恐怖を繰り返す人類~ 」
 
2024.07.01 ヘルスケアコラム 公衆衛生の基礎としての疫学 ~自家製漬物が売り場から消える?~」

bottom of page